長年ダイキンが取り組み続けている「ヒートポンプ」について、ここではわかりやすくご紹介します。
暑い夏、エアコンがどうして部屋を冷やせるか、ご存知ですか?
簡単にいうと、部屋の空気の中からエアコンが熱を集めて外に逃がし、熱を取った涼しい空気を部屋に送り込むから。
すなわち、空気中の熱エネルギーをポンプのように汲み上げて、建物の中や外に移動させているのです。
つまり「ヒートポンプ」とは、空気中の熱エネルギーを引き出して移動させることで冷却や加熱を行う“熱ポンプ”のことなのです。
省エネで環境にやさしい給湯機エコキュートに使われているヒートポンプは、エアコンと同じ原理。
「ダイキンエコキュート」はもちろん、他メーカーのエコキュートにも利用されている技術なのです。
ダイキンが日本で初めて※1パッケージエアコンを開発したのは1951年。
以来、空調のリーディングカンパニーとして、ヒートポンプ技術に取り組み続けてきました。
1985年(昭和60年)には、ヒートポンプ式冷暖房・給湯マルチシステム「トリオシステム」を開発。
これは熱エネルギーをムダなく効率よく利用する、現在の「ダイキンエコキュート」の基となる製品です。
そして、2002年2月に、自然冷媒(CO2)・ヒートポンプ給湯機「ダイキンエコキュート」を発売。
エアコンで培ったノウハウを注ぎ込んだ「ダイキンエコキュート」は、製品ラインナップも拡大を続け、絶え間なく進化を続けています。
ダイキンが日本で初めて※1パッケージエアコンを開発したのは1951年。
以来、空調のリーディングカンパニーとして、ヒートポンプ技術に取り組み続けてきました。
1985年(昭和60年)には、ヒートポンプ式冷暖房・給湯マルチシステム「トリオシステム」を開発。
これは熱エネルギーをムダなく効率よく利用する、現在の「ダイキンエコキュート」の基となる製品です。
そして、2002年2月に、自然冷媒(CO2)・ヒートポンプ給湯機「ダイキンエコキュート」を発売。
エアコンで培ったノウハウを注ぎ込んだ「ダイキンエコキュート」は、製品ラインナップも拡大を続け、絶え間なく進化を続けています。
(注)現在はトリオシステムを発売していません。
2000年より、ダイキンは長年蓄積してきたヒートポンプ技術を活かし、より少ない電力でお風呂やキッチンの給湯をまかなう「ヒートポンプ給湯機」の製品化に取り組みました。
すでにダイキンが特許を取得していた「スイング圧縮機」が、エコキュートで使用する自然冷媒CO2に適したコンプレッサーであったため(エコキュートのヒートポンプユニットに内蔵)、開発はテンポよく進みました。
開発した試作機を、全国各地のご家庭にお願いして、使用テストを実施。 外気温の低下する冬場の給湯性能や、家庭により異なるお湯の使い方に応じた運転状態などのデータを集め、それらを元にさらに改良を加えて、製品化をめざしていきました。
そして給湯機としての性能を十分確認したことで、2002年2月に「ダイキンエコキュート」の発売を開始しました。
以来、自然冷媒(CO2)・ヒートポンプ給湯機ダイキンエコキュートは、発売と同時に数多くのご家庭でお使いいただくようになり、省エネルギーや地球環境保護への意識が高まる中で、製品ラインアップも順調に拡大を続けています。
全機種 耐塩害仕様/耐重塩害仕様に対応
24時間365日
気になる電気代。ダイキンが節電対策をサポートします。
理想の空気・空間づくりをお手伝いする、さまざまなサービスをご提供する会員サイトです。
空気にふれ、空気と遊び、ダイキンの技術を体感できる空間です。
製品の見積・購入のご相談は「ダイキンカスタマーセンター」へ。
ダイキンは換気でお店に元気を、お家に快適を。換気のことならダイキン。
ダイキン独自の空気清浄技術「ストリーマ」が搭載された製品をご紹介
お客様と直接“つながり”、新しい空気の価値を創造する「空気」のイノベーションプラットフォーム。
ルームエアコンなどの製品CMや企業CMをお楽しみください。
ぴちょんくんの最新情報を見てみよう。壁紙や、プロフィールもあるよ。
災害時における室外機トラブルの困りごとと対処方法をお伝えします。
エアコン・住宅設備の選び方、ご購入から設置の流れなど、
ダイキンの専門スタッフまでお気軽にご相談ください。