ページの本文へ

ダイキン工業株式会社

トップ
製品情報
個人のお客様
法人のお客様
法人のお客様
法人のお客様 トップ
空調製品・ソリューション
サポート
購入を検討中のお客様
製品をお使いのお客様
販売店様・工務店様 製品情報 企業情報 お問い合わせ(総合) サイトマップ
  1. トップ
  2. ダイキンの空調製品
  3. 購入相談窓口(ダイキン カスタマーセンター)
  4. お役立ち情報
  5. 業務用エアコンの電気代を節約するには?省エネのプロが秘訣を教えます

業務用エアコンの電気代を節約するには?
省エネのプロが秘訣を教えます

業務用エアコン

業務用エアコンの電気代は、多くの企業にとって大きなコストとなっています。特に近年の電気料金の上昇により、その負担はますます重くなっているでしょう。しかし、適切な機種のエアコンを選び、効率的な運用をすることで電気代を節約することが可能です。本コラムでは、業務用エアコンの電気代に関する基本的な知識から、具体的な節約方法、節約につながる業務用エアコンの機能まで、幅広く紹介します。電気代の節約にお役立てください。

業務用エアコンの電気代の基礎知識

業務用エアコンの電気代を節約するための基本的な知識をまずは押さえましょう。ここでは、電気代の計算方法や消費電力について解説します。

業務用エアコンの消費電力の見方

電気代を算出する際に必要な要素として「消費電力」があります。業務用エアコンの定格消費電力は、カタログや仕様書に記載されています。また定格消費電力は、JIS規格で定められたある一定の条件下で運転した場合の消費電力であり、常に記載の消費電力で運転しているわけではありません。

業務用エアコンの電気代を計算する方法

電気代は、運転時の使用状況や環境、電力会社との契約内容によって変化します。業務用エアコンの時間当たりの電気代の目安を計算する場合は、消費電力の値を使用して、以下の式で計算することができます。

電気代 = 消費電力(kW)× 使用時間(h)× 電力料金単価(円/kWh)

エアコンは空間の状況によって能力を変化させるため電気代も状況により変動します。
業務用エアコンの電気代について詳しくは「業務用エアコンの電気代は高い!効果的な節約方法とは」をご覧ください。

業務用エアコンの電気代の目安

現在使っている店舗やオフィスの業務用エアコンでの電気代を知りたいときは、まずエアコンでどれだけの電力量を使っているか確かめましょう。業務用エアコンの機種によっては、リモコンで過去のエアコンの消費電力量を時間単位、1日単位、1か月単位で確認することが出来ます。表示された合計消費電力量(kWh)と電力料金単価(円/kWh)で、そのエアコンでかかった電気代の目安を算出することが可能です。

ダイキン製ワイヤードリモコン(BRC1Gシリーズ)での消費電力量の確認手順

ワイヤードリモコン(BRC1Gシリーズ)取扱説明書

業務用エアコンの電気代が変わる要因

電気代に影響を与える主な要因は以下の通りです。

  1. 使用時間
  2. 設定温度
  3. 外気温
  4. 室内の熱負荷(人数、機器の発熱など)
  5. エアコンの性能(APF値やCOP値)

使用時間や設定温度を工夫することで、エアコンの電気代の節約ができます。また、室内に電気ポットなどの熱源がある場合は熱負荷となります。熱負荷とは室内に熱を加える要因のことで、人体や機器からの発熱、日射などがあり、冷房負荷を増加させます。電気代が変わる要因となるため注意しましょう。

業務用エアコンの電気代を節約する方法

ここでは、日々の運用で実践できる電気代節約のコツをご紹介します。以下の方法を組み合わせることで、より効果的な節約が期待できます。

フィルター清掃と定期メンテナンスを行う

フィルターの目詰まりは消費電力の増加につながります。業務用エアコンの場合、使用頻度が高いため定期的な清掃が必要です。目安としては、2ヶ月に1回程度のフィルター清掃と、1~2年に1回の専門業者によるクリーニングを行いましょう。また、室外機の周囲の清掃も定期的に行うことも効果的です。熱交換効率を維持することで節約につながるでしょう。
エアコンの性能を維持して故障を未然に防ぐために、専門業者へエアコンの洗浄を依頼するのもおすすめです。

適切な温度設定と省エネモードを活用する

夏は26~28℃、冬は18~23℃を目安に設定し、風量は自動にします。省エネモードがあれば積極的に活用しましょう。また、室内の湿度管理も有効です。夏場は除湿を併用することで、体感温度を下げつつ省エネ効果を高められます。冬場は適度な加湿を行うことで、低めの温度設定でも快適性を保つことができます。

使わないエリアの空調は控えめにする

使用頻度の低いエリアは空調を控えめにするなど、ゾーニングを意識した運用を心がけましょう。パーテーションや間仕切りを活用して空調エリアを区切ることで、より効率的な運用が可能になります。また、人感センサー付きの機種を導入すれば、人がいないエリアの空調を自動で抑えることができます。

空調効率を高める室内レイアウトにする

サーキュレーターや扇風機を併用して室内の空気を循環させることで、エアコンの効率を高められます。特に天井の高い空間では効果的です。また、デスクや棚など設備の配置を工夫して、空気の流れを妨げないようにすることも重要です。

※画像引用元:エアコン節電情報

IoT機能を活用する

最新の業務用エアコンでは、スマートフォンやタブレットから遠隔操作や運転状況の確認ができるものもあります。これらの機能を活用して、不要な運転を防いで効率的な運用ができます。また、エネルギー管理システム(EMS)と連携させることで、より細かな制御と省エネも可能となります。

省エネや節電による節約に関して、詳しくは「店舗やオフィスの気になる電気代を削減!エアコンの節電ポイント」をご覧ください。

電気代節約となる業務用エアコン選びのポイント

電気代を節約するには、エアコン選びが重要です。専門業者に依頼すると、設置場所やニーズに合わせて、最適なエアコンの提案を受けられます。どのような点で選ばれているか、以下に解説します。

オーバースペックを避ける!適切な空調能力の機種を選ぼう

適切な能力のエアコンを選ぶことで、無駄な電気代がかからなくなります。例えば、100㎡のオフィスの場合、8馬力相当の冷房能力が目安となります。 計算には床面積だけでなく、在室人数なども考慮して計算されます。

省エネ性能も重視!COP値(エネルギー消費効率)APF値(通年エネルギー消費効率)との違い

COP値はエアコンの省エネ性能の目安です。消費電力1kWあたりで発揮できる空調能力(kw)の比率を表しています。数字が大きいほど省エネ性能も高くなります。
APFは通年エネルギー消費効果(Annual Performance Factor)の略で、一般社団法人日本冷凍空調工業会の基準によって定められた1年間の期間総合負荷(kw)を、1年間の期間消費電力量(kw)で割ったものです。

COPもAPFも値が大きいほど、エネルギー効率が高く、電気代節約につながります。これらの省エネ性能指標にも着目してみましょう。
省エネ性能に関して、詳しくは「省エネのプロがエアコンの省エネ性能と選び方を解説!最新技術も紹介」をご覧ください。

トップランナー基準の達成!高い省エネ性能の証

トップランナー基準を達成した製品は、省エネ基準達成の信頼性があります。これらの製品を選ぶことで、長期的な電気代節約が期待できます。

メンテナンス性を考慮!長期的な電気代節約を実現

フィルター自動清掃機能付きのモデルは、フィルターの目詰まりによる電力消費の増加を防ぎます。
また熱交換器の汚れは効率低下の原因となります。そのため、汚れにくい構造のモデルを選ぶことは、長期的な電気代節約につながります。

トータルコストを削減するコツ
~初期費用とランニングコストのバランスを見極める~

ランニングコストシミュレーションツールで、将来かかってくるランニングコストを試算してみましょう。省エネ性の高い機種を採用すると、ランニングコストが安く抑えることが可能です。10年以上前の古い5馬力のエアコンから最新の6馬力のエアコンにサイズアップして交換しても、年間の電気代削減できたという事例もあります。
ダイキンでは現在利用しているエアコンから新しいエアコンに替えた場合の電気代を試算・比較できるツールがあります。どれぐらい電気代が安くなるか簡単にシミュレーションできます。

また専門業者であれば、設置現場やニーズ、エアコンの購入予算を踏まえて最適なエアコンを提案します。

リースを利用して初期投資を抑える

リース利用することで、初期投資を抑えつつ最新の省エネ機種が導入できます。リース期間や金額は会社によって異なるため、よく確認しましょう。契約内容によっては、毎月の支払いに保守点検費用を含めることも可能です。これにより、突発的な修理費用も平準化できます。

補助金・助成金制度で導入コストを削減

条件が合えば、エアコン導入時に補助金・助成金制度を活用でき、導入コストを抑えることも可能です。例えば、経済産業省の「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」では、一部の業務用エアコンも補助対象となります。また、自治体独自の助成金制度もあるため、地域の商工会議所や省エネルギーセンターに相談するのも有効です。
現在使える補助金・助成金をお探しの場合は、補助金検索サイトをご活用ください。地域別・設備別に最新の補助金情報が探せます。

電気代の大幅削減に成功した事例

大阪府にあるラーメン店「希望軒 上牧店」様では、15年以上使用していた業務用エアコンから最新の省エネタイプの業務用エアコンに更新し、大幅な電気代削減に成功しました。以前は5馬力だったエアコン容量を6馬力に能力アップして更新しましたが、新しいエアコンの電気使用量は12%削減※1することができました。
導入を決めた担当者様からは「物価高の終わりが見えない中での電気代削減=経費削減は心強い。新しいエアコンにしたことで、冬でも電気使用量が減り、今年の夏が楽しみです」と喜びの声をいただきました。

※1.
導入エアコンとして、天井埋込カセット形 S-ラウンドフロータイプ(6馬力)3台、天井埋込カセット形ビルトインHiタイプ(6馬力)1台を使用した場合

希望軒 上牧店様の事例について詳しくはこちらをご覧ください。

業務用エアコンの電気代は省エネ性能と効率的な運用で節約できる

業務用エアコンの電気代を節約するには、日々のメンテナンスやエアコン利用方法の工夫、高い省エネ性能を持った機種選びが重要となります。本コラムでは、エアコンでかかる電気代の基礎知識から、日々の節約のコツ、長期的な節約につながる方法まで幅広く解説しました。より詳細なアドバイスや、お客様の環境に合わせた最適な業務用エアコンの選定については、ダイキンの専門スタッフにご相談ください。
購入相談窓口(ダイキンカスタマーセンター)では、エアコンのプロとして豊富な経験と確かな技術力でお客様の業務用エアコンに関するお悩みを解決いたします。より詳しい情報や個別のアドバイスが必要な方は、お気軽にご相談ください。

こちらもあわせてご覧ください。
お役立ち情報

お役立ち記事一覧

※官公庁案件の予算取りなど、お問い合わせ内容によっては、お断りする場合もございます。

修理のご相談