2025年5月1日(木)~5月6日(火)は休業とさせていただきます。
休業期間中もメール問合せを受付けておりますが、回答は休業明けに順次ご連絡させて頂きます。
エコキュート
オール電化は2000(平成12)年ごろから普及し、安全性の高さや電気代がお得になることなどで注目を集めました。
近年では多くの新築住宅でオール電化が採用される傾向にあり、従来のシステムから移行するご家庭も増えているといわれています。
この記事では、オール電化にするとどのようなメリットがあるのかに加え、エコキュートとの相乗効果についても解説しますので、現在オール電化を検討されている方の参考になれば幸いです。
オール電化とは、調理や冷暖房、給湯などの熱源をすべて電気で賄うシステムです。
オール電化にすると、ガスや灯油などと使い分ける必要がなくなり、光熱費は電気代だけに一本化されます。
電気代も、電気・ガス・灯油などを組み合わせた場合の光熱費に比べると安くなることがあります。
太陽光発電と組み合わせると、さらに経済的になるでしょう。
一方で、オール電化を導入する際には、それまで使用していたガスコンロなどは使用できなくなり、IHクッキングヒーターや電気給湯器を新たに設置する必要があります。
IHクッキングヒーターは使用できる調理器具が限られるため、使用可能な器具を事前に確認しておきましょう。
オール電化にすると次のようなメリットがあります。
光熱費の節約ができる
電気とガスを併用している場合はそれぞれに基本使用料金がかかりますが、オール電化にすると電気のみになります。
熱源のすべてを電気で賄うため、ガスとの併用に比べると電気の使用量が多くなります。
ご家庭に合った料金プランを選んで電気代を節約する工夫をしましょう。
電力の使用状況によっては、オール電化に向かないご家庭もあります。
安全性が高い
火を一切使用しないため、火災を起こすリスクが低くなります。
ガス漏れの心配もなく、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心です。
室内の空気が汚れにくくなる
ガスや灯油を使わないため、室内の空気が汚れにくくなります。
換気も少ない回数ですむうえ、換気扇やカーテンなども汚れにくくなるでしょう。
電気以外の熱源を使わないオール電化住宅では、電気給湯器が必要になります。
電気給湯器には「電気温水器」と「エコキュート」の2種類がありますが、近年では、環境に優しく省エネ性に優れているエコキュートが注目を集めています。
エコキュートには「ヒートポンプ方式」が採用されています。
ヒートポンプ方式では、お湯を沸かす際、空気熱と電気を併用します。
使用する電気エネルギーに対し、2倍以上の空気熱エネルギーを集めて効率良くお湯を沸かすため、電気だけでお湯を沸かす電気温水器よりも月々の電気代を大幅に抑えることができます。
資源エネルギー庁の調べによると、普段ご家庭で消費するエネルギー量のうち、全体の約3割を占めているのは「お風呂やキッチンへの給湯」とされています。
給湯に使用するエネルギーの量を節約することは、省エネ対策の重要なポイントとも言えるでしょう。
ダイキンのエコキュートには、省エネや省コストにつながるさまざまな機能が付いています。
エコキュートは、1日分のお湯の量の半分以上を夜間に沸かします。
深夜電力が安い電力契約であれば、エコキュートを導入することで電気代を大幅に節約できるでしょう。
エコキュートと太陽光発電を併用したおひさまエコキュートを利用すると、さらに効率的です。
太陽光発電の発電量が多い昼間に発電した余剰電力を使用し、お湯を沸き上げます。
給湯にかかる光熱費を節約するためには、お湯を必要な量だけ沸かして上手に使い切るのも大切です。
ダイキンのエコキュートには、日々の使用湯量を学習し必要な湯量だけを沸き上げる「おまかせモード」をはじめ、光熱費削減につながるさまざまな機能が付いています。
上手に使うことで節約効果が高くなるでしょう。
省エネ性に優れたエコキュートですが、初期費用だけはほかの給湯器に比べると高額と言われています。
しかし、ランニングコストではお得になるため、エコキュートを長期にわたって効率良く使用することで、初期費用は回収できます。
導入の際に国や自治体からの補助金制度を利用できる場合もあります。
また、万が一機器に不具合が起きても、保証期間内であれば修理費は無料です。
例えばダイキンには、メーカー保証に延長保証を加えた10年間の「延長保証サービス(有料)」があります。
このサービスを利用すると、規定書内に定められている範囲内であれば10年間は修理費が無料になるため、エコキュートが寿命よりも早く故障した場合でも安心です。
オール電化へ移行するには、IHクッキングヒーターやエコキュートのような電気給湯機費用に加え、それらを設置するための工事費用が必要です。
一般的に、機器と工事費を合わせた費用は60〜100万円程度とされていますが、機器の機能や工事を行う建物、依頼する業者によっても大きく異なります。
また、オール電化に使用する機器は夜間に稼働するものが多いため、電気料金プランに関しても、夜間の電気代が安くなるものを選ぶ必要があります。
電気料金プランの設定内容は、各地域によっても異なります。
「オール電化向けのプラン」を扱う電力会社もあるため、お住まいの地域で利用できる電力会社に確認してみましょう。
エコキュートを選ぶ際には、ご家族の人数や使用する湯量・設置場所・お住まいの環境などを考慮したうえで、適切なものを選ぶことが大切です。
次のようなポイントを確認しながら、ご家庭に合ったものを選んでください。
タンク容量
ダイキンエコキュートのタンク容量には、「370L」と「460L」の2種類があります。
3~5人家族で利用するなら370L、4~7人家族であれば大きめの460Lを目安に選びましょう。
それぞれのタンクで使用できる湯量の目安は、370Lタイプで約650L、460Lタイプでは約850Lです。
給湯タイプ
ダイキンエコキュートには、「フルオートタイプ」、「オートタイプ」、「給湯専用らくタイプ」の3つの給湯タイプがあります。
生活様式に合わせてお好みのものを選びましょう。
設置スペース
エコキュートには「角型」と「薄型」があります。ご自宅の設置スペースに余裕があれば「角型」がおすすめです。
角型は、屋外・屋内の両方に設置ができます。奥行きが少ない「薄型」は、狭いスペースにも設置が可能です。
お住まいの地域に合わせて
ダイキンエコキュートには「一般地仕様」、「寒冷地仕様」、「耐塩害仕様/耐重塩害仕様」などがあり、お住まいの環境に合わせて適切なタイプを選ぶことができます。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
一般地仕様
最低気温がマイナス10℃までの地域でご使用いただけます。
寒冷地仕様
外気温がマイナス25℃まで対応。貯湯ユニットには凍結防止ヒーター内蔵されています。
耐塩害仕様/耐重塩害仕様
海浜地域(海辺や潮風が吹くエリア)向けに、機械へのさび対策、部品へのきめ細かな防食処理などが施されています。
そのため、塩害(塩分によって建物に害が起きること)や大気汚染の影響を受けるような場所でも、室外機の設置が可能です。
そのほか、エコキュート導入についての詳細は、ダイキン購入相談窓口までお問い合わせください。
購入相談窓口(ダイキン カスタマーセンター)
オール電化に移行すると、さまざまなメリットがあります。
また、おひさまエコキュートは太陽光発電と併用しながら上手に利用することで、光熱費もさらに節約できるでしょう。
ダイキンでは、さまざまな給湯容量・給湯タイプのエコキュートを取りそろえています。
また、寒冷地向け、耐塩害仕様など設置環境に適応したラインアップもあります。
エコキュートの設置を検討している方は、ぜひ一度購入相談窓口(ダイキン カスタマーセンター)までご相談ください。
ご自宅の環境や設置スペース、給湯使用量などをふまえて最適なエコキュート製品をご提案します。
エアコン・住宅設備の選び方、ご購入から設置の流れなど、
ダイキンの専門スタッフまでお気軽にご相談ください。
お電話でのご相談
お電話でのご相談
0120-085-022
平日9:30〜17:00(オペレータが対応します)
上記以外の時間は自動音声による一次受付
平日9:30〜17:00(オペレータが対応します)
上記以外の時間は自動音声による一次受付
2025年5月1日(木)~5月6日(火)は休業とさせていただきます。
休業期間中もフォームからのご相談受付、ならびにお電話でのご相談は自動音声による一次受付をおこなっておりますが、回答は休業明けに順次ご連絡をさせていただきます。
休業期間中および休業明けには非常に多くのお問合せをいただく可能性があり、回答までにお時間をいただく場合があります。
恐れ入りますが、予めご了承をお願いいたします。
修理のお申込みは当窓口が休業期間中もダイキンコンタクトセンターにて承っております。
修理のお申込みはこちらの修理のご相談・お申込みよりお願いします。