ダイキン工業株式会社

トップ
製品情報
個人のお客様
法人のお客様
法人のお客様
法人のお客様 トップ
空調製品・ソリューション
サポート
購入を検討中のお客様
購入をご検討中のお客様
購入をご検討中のお客様
相談する
ゴールデンウィーク休業のご案内

2025年5月1日(木)~5月6日(火)は休業とさせていただきます。
休業期間中もメール問合せを受付けておりますが、回答は休業明けに順次ご連絡させて頂きます。

ショールームで相談・体感
ダイキン空調事業グループ会社
製品をお使いのお客様
販売店様・工務店様 製品情報 企業情報 お問い合わせ(総合) サイトマップ

エコキュート

エコキュートのデメリットとは?
ほかの給湯器との違いやメンテナンス方法も解説

給湯器には電気やガス、灯油など、いくつかの種類がありますが、近年はエコキュートの需要が年々増加傾向にあるようです。
エコキュートはオール電化住宅には欠かせない給湯機で、環境にやさしく、省エネ性にも優れているという特徴があります。
エコキュートを導入するとさまざまなメリットがある一方で、デメリットといわれる点も存在します。
これから導入を検討する方のために、事前に知っておきたいデメリットについて解説します。

エコキュートの気になるデメリットとは?

エコキュートを導入する最大のメリットは、給湯光熱費を節約できることです。
電気温水器のように電気だけでお湯を沸かすのではなく、ヒートポンプ方式と呼ばれる方法で、大気中の熱を利用しながら効率良くお湯を沸かすことができるため、月々の電気代も節約できます。
そのほかにも「環境にやさしいこと」、「災害時にもタンク内のお湯、または水が使用できること」など、エコキュートのメリットはさまざまにありますが、次のようなデメリットとされる部分もあります。

初期費用がかかる

エコキュートのデメリットは、ほかの給湯器よりも初期費用が高額になることです。
ダイキン製エコキュートの場合、ご家庭の設置条件や要望により費用は変動しますが、初期費用は機器代金と工事代金を合わせて50~70万円が最も多い購入価格帯とされています。
価格の詳細については、ダイキンカスタマーセンターまでお問い合わせください。

エコキュート導入の際には、国や自治体からの補助金制度を利用できるケースがあります。
補助される金額や補助金が適応される条件は、導入するエコキュートの種類によっても異なります。まずはお住まいの自治体に確認してみましょう。

ランニングコストでは安くなる

エコキュートの初期費用は高くても、ランニングコストではほかの給湯器よりも安くなるため、長期的に見るとお得と言えるかもしれません。
エコキュートは空気の熱を利用し、わずかな電力で効率良くお湯を沸かすことから、月々の給湯光熱費も従来のガス給湯器などに比べると、3分の1程度に抑えられます。
参考までに、エコキュートとガス給湯器の1年当たりのランニングコストの比較をご覧ください。

  • 試算条件(当社試算)
    【給湯基準負荷】給湯基準負荷は日本産業規格JIS C 9220:2018の1年間の夜間平均外気温度毎の発生日数で算出した給湯・保温負荷モード熱量を採用
    【エコキュート】日本産業規格JIS C 9220:2018に基づいて算出された年間給湯保温モード効率より当社が試算。EQX37XFV。電気料金:関西電力の季節別時間帯別電灯契約「はぴeタイムR」。(電気基本料金、電化割引含まず)。2023年10月現在。
    【ガス給湯器】24号タイプ。機器効率:78%、大阪ガス。(ガス基本料金は含まず。)2023年10月現在。
    電気料金には2023年5月の再生可能エネルギー発電促進賦課金と2023年10月の燃料費調整額、ガス料金には2023年10月の原料費調整額が含まれております。
    ただし、電気料金およびガス料金ともに国の「電気・ガス価格激変緩和対策事業」による影響額は含みません。
  • 上記一般地での試算により算出されたエコキュート(EQX37XFV)の年間電気料金30,010円(税込)と、ガス給湯器(都市ガス)の年間ガス料金82,363円(税込)との比較。

気候や地域条件に左右される

前述のとおり、エコキュートでは空気の熱を利用してお湯を沸かす「ヒートポンプ方式」が採用されています。
そのため外気温の低い寒冷地での冬場では、一般地に比べるとエコキュートの熱効率が低下してしまうことがあるため、エコキュートを選ぶ際には利用環境に最適なものを選ぶことが大切です。
ダイキンには寒冷地仕様のエコキュートがありますが、一般地仕様とは次のような違いがあります。

一般地仕様

最低気温がマイナス10℃までの地域に対応できます。

寒冷地仕様

最低気温がマイナス25℃までの地域に対応することができます。
マイナス25℃を下回る地域では使用することができません。
寒冷地仕様のエコキュートには、さまざまな凍結防止機能が搭載されています。
貯湯ユニットにも凍結防止ヒーターが内蔵されているため、マイナス25℃の寒さでも85℃のお湯をつくることが可能です。

  • 貯湯ユニットはマイナス20℃以下では、屋内への設置が必要です。

また、エコキュートの仕様にかかわらず、冬季の最も寒い時期には次のような対策を行うことで、配管の凍結を防止することができます。

給水・給湯配管の凍結防止

以下のような手順で、蛇口から少量の水を流し続けてください。

  • 台所リモコンの「▼」ボタンを押し、給湯温度を「水」に変更(「水」の設定がない場合は、最後にお湯を使用してから1時間以上お待ちください)。
  • お湯側の蛇口を開けて、少量の水(1分間に200cc程度)を流し続けます(出ているのが水であることを確認してください)。

ふろ配管の凍結防止

お風呂の水を、ふろアダプターの10cm以上まで張ったままの状態にします。
気温が低いときは、自動で貯湯タンク内のポンプを動かしてお風呂の水を循環させ、ふろ配管の凍結を防止します。
凍結防止機能を正常に稼働させるために、エコキュートの専用ブレーカーや貯湯タンクの漏電遮断器を切らないように注意してください。

設置スペースが必要

エコキュートは「貯湯ユニット」と「ヒートポンプユニット」で構成されているため、導入する際には2つの機器を設置することになります。
ガス給湯器などに比べると、少々広めのスペースが必要になるでしょう。
ダイキンのエコキュートには「角型タイプ」と「薄型タイプ」があり、設置スペースに余裕がある場合には角型タイプがおすすめです。
角型タイプよりも奥行きが浅い薄型タイプは、狭いスペースでも設置ができます。

エコキュートのメンテナンスについて

エコキュートの平均寿命は約10年といわれますが、使い方や使用頻度によって実際の寿命は変わります。
プロによる定期的なメンテナンスに加え、ご家庭でも日常的なお手入れを行うことで、エコキュートの寿命が長くなるケースもあります。
購入したエコキュートをできるだけ長持ちさせて有効活用するためには、定期的なメンテナンスが必要です。

専門的なメンテナンス

エコキュートの使用頻度や使い方によっては、3年ほどで劣化してしまう部品もあるようです。
そのため、ダイキンでは3年周期での点検や整備を推奨しています。
プロによる定期的な点検や整備を行うと不具合の予防ができるだけでなく、エコキュートの性能維持にもつながります。

日常的なメンテナンス

エコキュートを長く使用するためには、ご家庭でのメンテナンスも大切です。
日常的に次のようなメンテナンスを行うことをおすすめします。

日常のお手入れ

ふろ配管洗浄(ダイキン製品ではフルオートタイプのみ対応)

ふろ配管内に残った水を、約10Lの水で洗い流します。

汚れの拭き取り

リモコン・貯湯タンク・ヒートポンプユニットなどの汚れを、乾いた布で拭き取ります。

ふろ接続アダプター(循環口)の清掃

フィルターを取り外し、水洗いしましょう。

日常の点検

貯湯タンク・ヒートポンプユニットの水漏れ確認

機械の下がぬれていても排水配管からの排水であれば水漏れでない場合があります。

ヒートポンプユニットの吸込口や吹出し口をふさいでいないかの確認

半年に1回以上のお手入れ

ふろ配管洗浄(しっかり洗浄)

フルオートタイプのみになりますが、洗浄剤を使って、ふろ配管を洗浄します。

貯湯タンクから約2分間排水し、タンクの底の汚れを押し流します。

半年に1回以上の点検

逃し弁の作動点検、および水漏れ確認

作動点検:逃し弁レバーを上げて、排水ホースからお湯(水)が出ることを確認します。
水漏れ確認:逃し弁レバーを数回上下に動かし、お湯(水)が止まるかを確認します。

漏電遮断器の動作確認

漏電遮断器のテストボタンを押して「OFF」になることを確認します。
洗浄・点検方法の詳細は、取扱説明書やダイキンのホームページ「よくあるご質問」でご確認いただけます。

まとめ

エコキュートのデメリットとして、初期費用が高いことや、寒冷地での冬場には稼働効率が低下することなどが挙げられます。
エコキュートを導入する際の初期費用はほかの給湯器に比べると高くなりがちですが、国や自治体からの給付金を利用して初期費用の一部を軽減できるケースがあります。
さらに、ランニングコストが安くなることを考慮すると、長期的に見ればお得です。

エコキュートには寒冷地に対応した仕様もあるため、お住まいの環境に合わせて適切なものをお選びいただけます。
冬の寒波の時期でも、適切な対策を行うことで凍結を防止できるでしょう。

エコキュートの導入を検討している方は、メリットとデメリットの両方をよく把握したうえで、ご家庭に合う選択をしてください。
このほかにも、導入に関する疑問点や機器に関する不明点などがありましたら、購入相談窓口(ダイキン カスタマーセンター)までお問い合わせください。

購入相談窓口(ダイキン カスタマーセンター)
修理のご相談

まずは無料でご相談

エアコン・住宅設備の選び方、ご購入から設置の流れなど、
ダイキンの専門スタッフまでお気軽にご相談ください。

ゴールデンウィーク休業のご案内

2025年5月1日(木)~5月6日(火)は休業とさせていただきます。
休業期間中もフォームからのご相談受付、ならびにお電話でのご相談は自動音声による一次受付をおこなっておりますが、回答は休業明けに順次ご連絡をさせていただきます。

休業期間中および休業明けには非常に多くのお問合せをいただく可能性があり、回答までにお時間をいただく場合があります。
恐れ入りますが、予めご了承をお願いいたします。

■修理のお申込みついて

修理のお申込みは当窓口が休業期間中もダイキンコンタクトセンターにて承っております。
修理のお申込みはこちらの修理のご相談・お申込みよりお願いします。

修理のご相談・お申込み
その他のご相談