トップ
製品情報
個人のお客様
法人のお客様
法人のお客様
法人のお客様 トップ
空調製品・ソリューション
サポート
購入を検討中のお客様
購入をご検討中のお客様
購入をご検討中のお客様
相談する
ゴールデンウィーク休業のご案内

2025年5月1日(木)~5月6日(火)は休業とさせていただきます。
休業期間中もメール問合せを受付けておりますが、回答は休業明けに順次ご連絡させて頂きます。

ショールームで相談・体感
ダイキン空調事業グループ会社
製品をお使いのお客様
販売店様・工務店様 製品情報 企業情報 お問い合わせ(総合) サイトマップ

業務用エアコン

動力エアコンって何?

業務用エアコンは、家庭用エアコンに比べて専門性の高い製品。
購入検討時には、聞き慣れない言葉やスペックに遭遇することもあるかもしれません。
「動力」や「三相」といった言葉もそのひとつ。
そこで、業務用エアコンの購入検討時によく出てくる、これらの言葉の意味や、「動力」のメリットなどを解説していきます。

POINT

  • 電気には、業務用として使われる「動力」と家庭用として使われる「電力」の2種類がある。
  • 動力を使うには、専用の電力プランへの契約が必要。
  • 「動力」用の電力プランは家庭用のプランより電気代が割安。

電気には、業務用として使われる「動力」と
家庭用として使われる「電力」の2種類がある

実は、電気には「動力」と「電力」の2種類があることをご存じですか?
一般的に、家庭用エアコンで使用されているのは「電力」。
一方「動力」は、店舗・オフィス・工場などに設置された業務用エアコンで使われています。
業務用エアコンのカタログで「三相200V」と書かれたスペックを目にしたことはありませんか︖これが「動力」にあたります。
「動力」は「三相」という電気の送り方になっており、少ない電流で大きな電気を届けることができるのが最大の特長です。
ですから、家庭に比べて冷房・暖房時の負荷がかかりやすく、より空調パワーが求められる業務用用途では「動力」タイプがよく採用されます。
これに対して家庭用エアコンなどで使われている「電力」では、「三相」ではなく「単相」という電気の送り方になります。

「動力・三相」のエアコン電源は、よりパワフルな200Vだけなのに対し、単相のエアコンでは100Vと200Vのタイプがあります。
家庭用のマルチエアコンは単相200Vの電源が使用されます。

業務用エアコンには「単相200V」の製品もある

業務用エアコンには「単相200V」の製品もあり、すべてが「三相200V」というわけではありませんので、空間に合った方を選ぶようにしてください。
例えば、「空間が広い」「熱を発するものがある」「多くの人が集まる」など空調に負荷がかかる場合は「三相200V」を選び、空間が小さく空調負荷がかかる要因も特にない場合は「単相200V」を選ぶとよいでしょう。

例えばカタログのS-ラウンドフロー〈センシングタイプ〉では、同じ空調能力でも単相200Vと三相200Vの電源のものがあります。

単相の場合は対応できるのが3馬力までなのに対し、三相の場合はより大きな馬力にも対応できる、といった違いもあります。
ですので、空調能力を高めるために大きな馬力が必要な場合は、必然的に三相タイプという選択肢になります。

「動力」で電気を使うには、専用プランの契約が必要

各電力会社のホームページなどに書かれている電力プランで、「低圧電力」となっているのが「動力」向けのプラン。
わかりやすく「動力プラン」となっている場合もあります。「動力」を使うには、この「低圧電力」への契約が必要です。
電力会社ごとにお得なプランが用意されていることもあるので、一度チェックしてみてください。
低圧電力の申し込み手続きは、各電力会社のホームページから行える場合もあるので、併せてご確認ください。

「動力」用の電力プランは家庭用のプランより電気代が割安

「業務用空間で使うための電力プラン」と聞くと、「電気代が高そう」と心配になる方もおられるかもしれません。
でも実は、一般的な家庭用の電力プランに比べると、消費電力量1kWhあたりの電気代は安く設定されています。
例えば、東京電力の電気料金(2022年12月現在)の例でみると、以下のようになっています。

  • 料金は税込です。

基本料金については「電力」より「動力」の方が高い場合が多いのですが、その分電気の使用料は「動力」が割安になるため、電気をたくさん使う環境なら「動力」の方がおすすめです。

専門知識が必要な業務用エアコンの工事をご検討の方は
購入相談窓口(ダイキンカスタマーセンター)へ

コンセントについては「単相100v」「単相200v」「三相200v」で形状が異なりますが、業務用エアコンの場合、電源は室外機に直結する形になり、室内機をコンセントに差す必要がないため、通常は気にする必要はありません。
ただ、「動力」が使えるかどうかは建物の状況次第。
現状の建物が対応していないようであれば、電気工事が必要になる場合もあります。
購入相談窓口(カスタマーセンター)では、豊富な知識を持つ専門スタッフが、業務用エアコン工事に必要な電気工事のご相談も承っております。
もちろん、業務用エアコン選びや取り付け工事についても、お客様の状況に合わせて丁寧に対応いたします。

修理のご相談

まずは無料でご相談

エアコン・住宅設備の選び方、ご購入から設置の流れなど、
ダイキンの専門スタッフまでお気軽にご相談ください。

ゴールデンウィーク休業のご案内

2025年5月1日(木)~5月6日(火)は休業とさせていただきます。
休業期間中もフォームからのご相談受付、ならびにお電話でのご相談は自動音声による一次受付をおこなっておりますが、回答は休業明けに順次ご連絡をさせていただきます。

休業期間中および休業明けには非常に多くのお問合せをいただく可能性があり、回答までにお時間をいただく場合があります。
恐れ入りますが、予めご了承をお願いいたします。

■修理のお申込みついて

修理のお申込みは当窓口が休業期間中もダイキンコンタクトセンターにて承っております。
修理のお申込みはこちらの修理のご相談・お申込みよりお願いします。

修理のご相談・お申込み
その他のご相談