トップ
製品情報
個人のお客様
法人のお客様
法人のお客様
法人のお客様 トップ
空調製品・ソリューション
サポート
購入を検討中のお客様
製品をお使いのお客様
販売店様・工務店様 製品情報 企業情報 お問い合わせ(総合) サイトマップ

製品情報

省エネと快適を両立するお部屋に合ったエアコン畳数の選び方

エアコンの交換や購入を検討する際、 「10畳で使うから、『10畳』と書かれたエアコンを選べばいい」と思っていませんか?実は、お部屋の断熱性能や日当たりによっては「部屋の大きさ=エアコンの目安畳数」で選ばない方が良いい場合もあります。
この記事ではお部屋の状況に合わせたエアコン畳数の選び方についてご紹介します。ぜひ、購入の際の参考にしてくださいね。

そもそもエアコンの畳数の目安とは?

畳数表示は、部屋の大きさに対してエアコンが最も効率的に機能し、省エネと快適性のバランスを保つことができる目安のサイズを示しています。カタログなどに掲載されており、「おもに〇畳用」などと表記されています。

最大暖房能力が同じなら、部屋より小さな畳数のエアコンでも十分?

最近、冷房に比べ電力を使う暖房に着目し、畳数ごとに暖房最大能力値が同じなら、本体代や電気代の面から畳数が小さいエアコンでも十分…という理論を見かけますが、実際その理論は正しくありません。

エアコンの選定で重要なのは「定格能力」

暖房最大能力が同じでも、エアコンはそれぞれの畳数に合った能力を発揮するときに最も省エネになるよう設計しています。具体的には、熱交換器、圧縮機のサイズ、プリント基板による制御等を機器ごとに最適化して設計しています。そのため畳数に合っていないエアコンを取り付けた場合、非効率的な運転をする時間が長くなる可能性があります。

大きな部屋に適用畳数が小さなエアコンは燃費が悪い

広い部屋を小さい容量のエアコンで空調することは、いわば軽自動車がフルアクセルで走り続けているような状態で、燃費が良くありません。
畳数に合わせたエアコンを選ぶことで、設定温度に素早く到達し、安定運転に切り替わるため出力に無駄がなく、部屋の温度変化も無理なく調節できます。
エアコンの性能を充分に引き出し、省エネ効果と快適さを両立できます。

お部屋の条件によって、エアコンの最適畳数は変わります

エアコンのサイズは部屋の大きさの他に、鉄筋造・木造などの構造、設置する部屋の日当たりや使い方次第で適切な大きさが変わってきます。
カタログのスペックで「8~12畳」のように表記されているのは、8~12畳に適したエアコンという意味ではありません。「木造平屋南向き(和室)なら8畳」「鉄筋アパート南向き(洋室)なら10畳」という意味です。
木造住宅より鉄筋住宅の方が気密性が高いため、同じ畳数のお部屋でも木造住宅の方が大きな能力が必要になります。木造住宅にお住まいの方が8畳のお部屋にエアコンをお使いになるには、「暖房8~10畳」「冷房8~12畳」など 畳数のめやすの左側が冷房、暖房ともに8畳以上のものを選んでいただく必要があるということを示しています。

窓の大きな部屋は要注意

最近の気密性の高い住宅は、窓を大きくとるケースも多く、夏の日差しや熱が部屋に入り込むため、適用畳数が小さめのエアコンを選ぶと「お部屋が冷えない」「思ったより電気代がかかる」ことにもなりかねません。
適正サイズを選ぶとともに、設置するお部屋の環境も考慮してエアコンの畳数は選びましょう。

大きめのエアコンを選んだ方が良いお部屋の条件のご紹介

下記のようなお部屋では、通常より熱負荷が高くなる場合も多く、大きめのサイズを選ぶことをオススメします。

【お部屋の構造】

…冷房運転時

…冷房運転時

キッチンと続きのリビング

  • コンロなどの熱源
  • 換気扇

二間続き

高層階(屋根に近い)

吹き抜け(天井が高い)

とくに

日当たり

  • 南向きの部屋
  • 北向きの部屋

ガラス戸が大きい

また、リビングなど人が多く集まるお部屋なども大きめの畳数を選んだ方がよいケースもあります。

「大きめのサイズ」を選ぶと快適な理由

お部屋の広さに対して、ギリギリの状態のエアコンより、余裕を持った能力のものを選んだ方が快適性や省エネにつながります。

猛暑・真冬の朝でも “すばやく快適”

元々の冷暖房能力が高い分、設定室温に達するまでのスピードが違ってきます。

パワーに余裕ができて “静かに運転”

風量を抑えた運転でも同じ冷暖房効果を発揮でき、運転音が抑えられます。

ゆとり運転ができて “かしこく電気代節約”

最新のエアコンは、室温が設定温度に到達し安定すると、消費電力を抑えた効率的な運転が可能です。ゆとり運転が長いほうが、消費電力を抑えられます。

「結局、どのサイズのエアコンを選べばいいの?」という方は

結局我が家にはどのサイズが最適なのか分からない…という方は、ぜひ購入相談窓口(ダイキンカスタマーセンター)へお問い合わせください。
「空調のプロ」ダイキンの専門スタッフに、最適なエアコンの選定に関するご相談はもちろん、エアコン交換やお見積もりについて無料でご相談いただけます。

修理のご相談