ページの本文へ

トップ
製品情報
個人のお客様
法人のお客様
法人のお客様
法人のお客様 トップ
空調製品・ソリューション
サポート
購入を検討中のお客様
製品をお使いのお客様
販売店様・工務店様 製品情報 企業情報 お問い合わせ(総合) サイトマップ
ZEB
  1. トップ
  2. ダイキンの空調製品
  3. カーボンニュートラル(脱炭素社会)に向けたご提案
  4. ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)
  5. 納入事例
  6. 双葉町役場様 庁舎

双葉町役場様 庁舎

災害の影響を受けた経験から、「消費エネルギーの抑制」「72時間自立できる庁舎」を考慮し、省エネ設備と太陽光・蓄電池を導入しました。Nearly ZEBを達成し環境配慮の取組を発信することで、職員1人1人の省エネ意識が高めています。

所在地 福島県双葉郡
双葉町
延べ面積 3,145㎡
階数 地上2階 用途 事務所
構造 軽量鉄骨造 竣工年月 2022年6月
部屋構成 1Fエントランス・執務室・会議室・倉庫等
2F町長室・執務室・会議室・議場
外観写真
事例写真

外観・LED照明

事例写真

空調・換気設備

事例写真

二層複層ガラス

エネルギー消費の抑制については全庁的に取り組むべき課題。
Nearly ZEBを取得できたことは、被災した地から発信するメッセージとしても有効であると感じています。

双葉町役場 総務課管財係長 森山和久様

79%削減でNearly ZEB 達成

アクティブ技術 — ACTIVE Technology

  • 空調
  • 換気
  • 給湯
  • 照明

パッシブ技術 — PASSIVE Technology

  • 断熱

創エネ技術 — CREATE Technology

  • 太陽光発電

ZEB検討の経緯・きっかけ

震災の教訓を生かし災害時に
自立できる設備導入を考慮する中で、
環境にも配慮したNearly ZEBの
可能性が見えてきた

当初はZEB Readyの取得を検討しておりましたが、 震災の教訓を生かし、災害時に自立できるようBCP対応 として太陽光発電導入の意見が役場内より上がりました。

太陽光発電+蓄電池+非常用発電を取り入れて災害時に72時間を自立できる庁舎を考慮したところ、創エネを加味してNearly ZEBが可能であることを知り、目指すことになりました。

Nearly ZEBによる省エネ化はCO2削減など環境問題にも配慮でき、エネルギーの消費を抑えることでランニングコストの低減にもつながるため、採用するだけの価値があると考えました。

ダイキンを選んだ理由

専門的な知識による提案や、
丁寧な対応

関・空間設計さんを通じてダイキンさんにご相談いただいたところ、説明会を開催していただくなど、庁舎のZEB化にあたって丁寧な対応をしていただきました。

ZEB化を実現するために具体的に何をすればいいのか、どのような工夫ができるのかという専門的な観点からのご提案があり安心できました。

ZEB化に向けての取り組み

空調・換気・照明の省エネ化や、
制御システムの導入、
太陽光発電を導入することで、
庁舎全体のエネルギー消費量を削減

まずは徹底的な省エネを図るため、エネルギー消費量の多くを占める空調・換気・照明の省エネ化を意識しました。

空調ではEHP VRV Hシリーズ(寒冷地仕様)を採用。各部屋には全熱交換器(CO2センサー付き)を導入し、負荷の低減、実省エネを実現しました。さらに使用頻度や使用方法が異なる部屋に関しては部屋ごとに系統分け(個別パッケージ化)をするなど、実省エネにも繋がるシステムも積極的に導入。換気機器には温度制御、照明には在室検知制御を導入しました。

また太陽光発電による創エネで、庁舎全体のさらなるエネルギー消費量削減にも取り組んでいきます。

アクティブ技術 — ACTIVE Technology

空調
EHP VRV Hシリーズ(寒冷地仕様)、パッケージエアコン、ルームエアコン
換気
全熱交換器(CO₂センサー取付)
給湯
電気温水器
照明
LED照明(トイレ、倉庫は在室検知制御を導入)

パッシブ技術 — PASSIVE Technology

断熱
床:コンクリート150mm+保温板25mm
外壁:グラスウール断熱材 24K相当50mm
屋根:グラスウール断熱材 16K相当100mm
窓:二層複層ガラス

創エネ技術 — CREATE Technology

太陽光発電

ZEB化した効果と反響

職員一人一人が
エネルギーに関心をもつように。
Nearly ZEBの取得は
被災した地から発信する
メッセージとしても有効

双葉町太陽光発電システムのモニターとBELSの認定証を住民や職員の目の届く場所に掲出したことで、住民からZEBについて質問される機会が増えました。その結果、職員1人1人がエネルギー消費に関心を持つようになり、休憩時間にも積極的に節電に取り組むようになりました。

震災の影響を受けた地ということもあり、エネルギー消費の抑制については全庁的に取り組むべき課題と認識しており、Nearly ZEBを取得できたことは、被災した地から発信するメッセージとしても有効であると感じています。

ZEB化を検討中の方への一言

目的を明確にしておくことで、
省エネの維持推進につながる

ZEB化する目的を明確にしておくことは必要であると感じます。
双葉町では、被災地としてのメッセージ性や庁舎維持のためのランニングコスト低減の観点から、ZEB化を検討しました。
目的を明確にしておくことで、継続した省エネの推進等、職員1人1人の目的意識の改善にもつながります。

双葉町役場 総務課管財係長
森山和久様

当初はZEB Readyの取得を検討しておりましたが、庁舎の性質上、災害時の拠点となる建物であることから、太陽光発電や蓄電池の設置を進めたことでNearlyZEBの取得に至りました。

原子力災害からの復興を目指す双葉町では、今後も環境面へ配慮した取組みを進めていきます。

ZEB資料ダウンロード
ご相談はこちら

ご購入だけでなく、
設計や仕様についてもご相談ください。

※お近くの弊社グループ会社が対応する場合もございます。

購入だけではなく、設計や仕様についてもご相談ください。
※お近くの弊社グループ会社が対応する場合もございます。