ページの本文へ

トップ
製品情報
個人のお客様
法人のお客様
法人のお客様
法人のお客様 トップ
空調製品・ソリューション
サポート
購入を検討中のお客様
製品をお使いのお客様
販売店様・工務店様 製品情報 企業情報 お問い合わせ(総合) サイトマップ
ZEB
  1. トップ
  2. ダイキンの空調製品
  3. カーボンニュートラル(脱炭素社会)に向けたご提案
  4. ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)
  5. 納入事例
  6. 国立大学法人大阪大学様 薬学4号館

国立大学法人大阪大学様 
薬学4号館

特別な設備導入を伴わない普及型ZEBを実現するため、空調負荷や電気容量の最適化によるコストの削減を図り、施設の高断熱化(複層ガラス等)や高効率設備(高効率空調・LED照明等)の導入を行った。これらの取組により国立大学初のZEB Ready研究棟として第三者認証を取得している。

所在地 大阪府吹田市 延べ面積 3,389㎡
階数 地上4階 用途 学校等
構造 鉄骨造 改修年月 2022年1月
設計 株式会社プランテック https://plantec.co.jp/
平面計画 本施設は実験室、講義室が中心であるため、
各階、温熱環境に配慮し、
熱負荷の高い南側には居室を配置せず。
外観写真
事例写真

外観

事例写真

開閉式トップライト

事例写真

空調・換気設備

56%削減でZEB Ready達成

アクティブ技術 — ACTIVE Technology

  • 空調
  • 換気
  • 給湯
  • 照明

パッシブ技術 — PASSIVE Technology

  • 断熱
  • 遮蔽
  • 昼光

大阪大学のカーボンニュートラルへの取り組み

2050年度までのカーボンニュートラル達成に向けて、
2030年温室効果ガス排出量の55%削減を目指す

大阪大学は多数の多様な研究施設を持ち、活動時間も長いため、一般的な事務所ビルなどと比較しても床面積当たり消費エネルギーが多く、大量のエネルギーを消費しています。

そのため大阪大学では、以前から積極的にキャンパスの省エネ化に努めてきました。

具体的な取組としては、2010年度から2019年度にかけては光熱水費の削減で必要経費を賄う大規模施設改修事業の推進(取組や成果が評価され2016年に省エネ大賞を受賞)や、老朽化した設備機器の更新、実験施設の省エネ啓発活動などを実施し、3箇所のキャンパス全体の一次エネルギー消費原単位を約31%削減することに成功しています。

ZEB検討の経緯・きっかけ

さらなるキャンパスの省エネ省資源化を狙った
取り組みの一環としてZEB化を検討

2019年までの取組からさらに積極的な推進を行うため、まず学内の既存の空調・換気、照明設備を調査し、その改修効果を試算しました。 省エネ効果を具体的な数字として“見える化”したところ、学内でもZEBに対する理解が深まり、キャンパス内建築物のZEB化への流れが出来ました。

ZEB化は特別なことではなく、汎用的な設備機器の導入でも達成可能です。
今回ZEB化した「薬学4号館」は試算の結果、省エネ効率の高い機器に変更するだけでZEB Readyが達成可能だったため比較的導入しやすい新築の建物という事もあり、普及型ZEBとしてのZEB化を狙いました。

ZEB化に向けての取り組み

「高効率設備導入」 と「施設の高断熱化」による普及型ZEB

エネルギー消費の大半を占める空調・換気・照明の各設備に関して、空調負荷や電気容量の最適化によるコストの削減を図った上で、省エネ性の高い機種を導入し、エネルギー削減をおこないました。

室外機には使用状況に応じて台数制御を行うモデルをコストの抑制とエネルギー利用の総合的・効率的実施を狙い、採用しています。
さらに室内機は消費電力の少ない小型室内カセット形を必要な箇所に最適配置し、換気機器の全熱交換器は、在室人数の増減にあわせた換気風量制御を行う、CO₂センサを採用しました。

その他工夫として、施設の高断熱化(複層ガラス等)をおこなうのは勿論のこと、4層吹き抜け空間には開閉式トップライトを採用。 熱だまり対策・自然採光による省エネ及び排煙設備を兼ねています。

アクティブ技術 — ACTIVE Technology

空調
高性能なビル用マルチ(EHP)の空調(圧縮機台数制御)を導入
換気
全熱交換器(CO₂制御) ストレートシロッコファン(高効率モーター、温度制御)を導入。
給湯
貯湯式電気温水器
照明
人感センサー・昼光調光制御のLED照明。

パッシブ技術 — PASSIVE Technology

断熱
壁・床部分には硬質ウレタンフォーム、屋根にはポリスチレンフォーム、窓には複層ガラスを使用する事で断熱。
遮蔽
有孔折板・ライトシェルフを活用。
昼光
排煙設備を兼ねた開閉式トップライトで熱だまりを防止しつつ自然採光。

ZEB化した効果と今後について

国立大学初の新築ZEB Ready研究棟として第三者認証を取得
今後のカーボンニュートラル実現に向けてのモデルケースに

「薬学4号館」は研究施設としては国立大学初のZEB Ready棟として第三者認証を取得しました。

今回のZEB化をモデルケースとして中期目標を達成する為の基本方針においても「新築、増築、改修もしくは大規模の改修をしようとする建築物に対しては、エネルギー使用量及び温室効果ガス排出量の削減のための配慮を企画・設計・施工段階から組み込み、ZEB Readyを達成するように配慮することを原則とする」と他大学に先駆けて明記する事となりました。

今後整備される研究棟についても随時ZEB化を実施していく予定です。

BELS認証

国立大学法人 大阪大学
鈴木智博 准教授

カーボンニュートラルの実現に向けて、既存設備の調査・更新やエネルギーマネジメント、そしてZEB化などの取組が必要になっていくと考えています。

ただ、ひとりひとりの日々の習慣と意識も重要です。
省エネ意識を高めて、身近な取り組みを徹底すればZEB化につながりますし、その先のカーボンニュートラルも達成できます。

「千里の道も一歩から。」

数字だけで見れば難しそうな削減目標も、積み重ねることで達成が見えてきます。大阪大学は今後も挑戦を続けてまいります。

学校法人のZEB推進でお悩みの方は、是非ダイキンまでご相談ください。

※ご相談内容によっては、お断りする場合がございます。

ZEB資料ダウンロード
ご相談はこちら

ご購入だけでなく、
設計や仕様についてもご相談ください。

※お近くの弊社グループ会社が対応する場合もございます。

購入だけではなく、設計や仕様についてもご相談ください。
※お近くの弊社グループ会社が対応する場合もございます。