ページの本文へ

トップ
製品情報
個人のお客様
法人のお客様
法人のお客様
法人のお客様 トップ
空調製品・ソリューション
サポート
購入を検討中のお客様
製品をお使いのお客様
販売店様・工務店様 製品情報 企業情報 お問い合わせ(総合) サイトマップ

家電量販店取扱商品

住宅設備店取扱商品

加湿 冬の乾燥に、給水要らずのうるおい加湿。

外気中の水分をエアコンが取り込み、無給水で冬のお肌・お部屋にうるおいをお届け。

無給水加湿(うるる加湿)

給水の手間いらず

屋外の空気から水分を取り込み、給水なしで加湿暖房。

室外機に搭載された加湿ユニットが屋外の空気を取り込み、水分だけを取り出してお部屋の加湿に利用。従来の加湿器のように水を補給する必要がなく、手間をかけずにお部屋をうるおせます。

各クラスの加湿量(加湿運転:設定温度「連続」、風量「5」時。)

電源 加湿量 加湿単独運転時の最大消費電力
5.6kW 650ml/h 1.07kWh
4.0kW 650ml/h 1.07kWh
3.6kW 580ml/h 0.95kWh
2.8kW 570ml/h 0.90kWh
2.5・2.2kW 550ml/h 0.85kWh
  • 加湿量は外気条件やリモコンの設定内容により変化します。
  • 一般の加湿器とは加湿方法が異なるため加湿量は外気条件により変化します。加湿量を得るために、それぞれ記載の消費電力量が必要です。
  • 外気温度-10℃未満、外気相対湿度が20%以下の場合は加湿運転できません。
  • 外気相対湿度が20%低下すると加湿量は20%低下します。

無給水加湿(うるる加湿)特性について

一般の加湿器とは加湿方法が異なり、屋外の空気中の水分を取り込んで加湿します。加湿量は外気条件、設置条件などにより変化します。

加湿能力測定条件

外気温度7℃、湿度87%(JIS定格暖房能力測定条件)、室内温度20℃、ホース長4m、MXシリーズにおいて

  • 外気温度-10℃未満、外気相対湿度が20%以下の場合は加湿運転できません。外気相対湿度が20%低下すると加湿量は20%低下します。
  • 加湿ホースの長さ(配管長)は4mを基準にしています。長さが2m増えるごとに加湿量は約12%低下します。
  • お部屋の換気量が多い場合、設定温度が高い場合、設定風量が小さい場合、建物の構造等により、加湿運転中でも室温上昇にともなって相対湿度が下がるため、設定湿度にならない場合があります。
  • 加湿暖房・加湿運転時は、加湿ユニットの動作により、運転音が最大で2dB程度大きくなります。また風量を強くすると加湿の音も大きくなります。
  • 加湿ヒーターの消費電力は、100V機は最大で約760W、200V機は最大で約910Wです。0Wから最大消費電力の間でコントロールします。なお、加湿時の運転パターンはお客様の設定や部屋の広さ、換気回数、温湿度条件によって異なります。
  • お部屋の湿度を一定に保つ目的で使用しないでください。また、老健施設や条例に定められた調湿の目的で使用しないでください。
  • 給気運転も含め、加湿機能を有する室外機は外気を取り込みますので、異臭発生源近くへの設置は避けてください。また、止むをえず遠方から室外機近傍に臭いが漂ってくる場合は運転を控えてください。

室外機に『吸音マフラー』を搭載

風量を上げても、室内への運転音を抑えます。

リモコンでしつど設定が行えます。

「加湿」「除湿」ボタンを押すことで設定湿度が変更できます。

  • 写真、イラストはイメージです。
修理のご相談