ページの本文へ

ダイキン工業株式会社

トップ
製品情報
個人のお客様
法人のお客様
法人のお客様
法人のお客様 トップ
空調製品・ソリューション
サポート
購入を検討中のお客様
製品をお使いのお客様
販売店様・工務店様 製品情報 企業情報 お問い合わせ(総合) サイトマップ
  1. トップ
  2. ダイキンの空調製品
  3. 購入相談窓口(ダイキン カスタマーセンター)
  4. お役立ち情報
  5. 給湯器の平均寿命や劣化のサインとは?交換する際のポイントも解説

給湯器の平均寿命や劣化のサインとは?
交換する際のポイントも解説

エコキュート

給湯器には寿命があり、耐用年数が近づくとさまざまなトラブルが発生することがあります。そのため、長年使用している給湯器に不具合が起きることが多くなってきたら、そろそろ寿命を迎えることを知らせるサインかもしれません。サインに気づかずそのまま放置していると、突然故障してお湯が使えなくなったり、事故が起きたりする恐れもあるため注意が必要です。
今回は給湯器の寿命が近づくと現れやすいいくつかのサインをはじめ、交換を検討する際のポイントもあわせて紹介します。

給湯器の平均寿命は?

給湯器の寿命は種類ごとに多少の違いがありますが、どの給湯器にも共通して言えることは、使用頻度や設置する環境が耐用年数に大きく関係しているということです。また、できるだけ長く使用するためには、定期的な点検やメンテナンスも重要になります。

平均寿命の目安

給湯器の寿命は、一般的にはおおよそ10年前後が目安とされています。給湯器を10年程度使用すると、経年劣化によって部品が故障しやすくなり、稼働効率が低下するリスクも高まるでしょう。
プロによる定期的な点検に加え、ご自宅でも日常的なメンテナンスを行っていれば、10年経過しても問題なく使用できることもあります。給湯器をできるだけ長く使用するためには、日ごろのメンテナンスが大切と言えるでしょう。

給湯器の種類と寿命

給湯器には、ガス・電気・石油をはじめ、ガスと電気の両方を使ったハイブリッド給湯器などがあります。種類ごとに内部構造が異なるため、耐用年数にも若干の違いがありますが、それぞれの耐用年数の目安は次のとおりです。

給湯機の一般的な耐用年数

  • ガス給湯器(一般的なモデル) 約10年
  • 電気温水器 約10~15年
  • 石油給湯器 約8~10年
  • ハイブリッド給湯機 約10年

同じ給湯器を使用する場合でも、使用頻度や設置する環境によって耐用年数は違ってきます。例えば、気温の変化が激しい場所や日差しの強い場所などに設置したり、一般世帯よりも頻繁に給湯器を使用していたりすると、機器の内部や配管へのダメージもそれだけ大きくなり、平均よりも早く寿命を迎えてしまうこともあるでしょう。

給湯器の劣化を見極めるサイン

給湯器の寿命が近づくと、次のような不具合が起きることが多くあるようです。

水漏れや水圧の変化

給湯器が古くなると経年劣化によって配管などの内部部品が破損し、その結果、水漏れが起きることがあります。水漏れが発生すると、お湯の出が悪くなったり、水道料金や光熱費が急に増えたりするようなことも同時に起こるでしょう。
ただし、このような配管トラブルは、寿命以外に冬の寒波時などに配管が凍結することが原因で発生することもあります。

給湯時の音の変化

運転音の異変は故障や劣化を知らせるサインです。給湯器の稼働時にいつもと違う運転音がする場合は、寿命の前兆かもしれません。
給湯器の異音は、フィルターの目詰まりや、給湯器内部に入り込んだホコリやゴミなどが原因で起きることもありますが、多くは内部部品の摩耗によって発生します。また、異音とともにガスのにおいがするようであれば、ガス漏れや不完全燃焼を起こしている恐れがあるため注意が必要です。そのような場合は爆発の危険性もあるので、すぐに使用を中止してください。

お湯の温度が安定しない

給湯器の寿命が近づくと、設定温度を変更していないのに、蛇口からぬるま湯や水が出るといった不調が起きることがあります。このような不具合は、長年の使用で給湯器内部の部品が劣化したり、故障したりすることで起きることが考えられます。

エネルギー消費量の増加

給湯器が古くなると熱効率が低下することがあります。そうすると、お湯を作るためにそれまでよりも多くのエネルギーを消費するようになるため、ガスや電気の使用量が多くなります。光熱費が急に高騰した場合は注意が必要です。

給湯器を交換すべき時期の判断

使用開始から10年以上が経過している給湯器で、なおかつ前述したような不具合が頻繁に発生している場合は、給湯器の交換を検討しましょう。
古くなった給湯器は、不具合のある箇所を修理しても、また別の箇所が故障する可能性があり、その分修理代がかさんでしまうかもしれません。また、メーカーによっては10年を過ぎると部品の製造が終了して修理ができないケースもあります。

古い給湯器の危険性と給湯器交換のメリットについて

古い給湯器や不具合がある給湯器の使用を続けると、内部の老朽化によってトラブルを引き起こす可能性が高まります。それだけでなく、場合によっては火災によってやけどを負うといった事故に発展することも考えられます。そのため、寿命のサインに気づいたら使用を控え、できるだけ早く取り替えを検討することをおすすめします。

新しい給湯器に交換するメリットとは

給湯器に寿命のサインが出てくるようになったら、壊れる前に交換すれば、突然お湯が出なくなってお風呂に入れなくなるような心配もありません。
給湯器の交換を検討するのであれば、省エネタイプの給湯器を検討してはいかがでしょうか。
省エネ給湯器の大きな特徴は、環境への配慮がなされていることに加え、熱効率が高い(少ない燃料でたくさんのお湯を沸かす)ことです。なかでも「エコキュート」はほかの給湯器に比べ、月々の電気代を抑えられることで注目を集めています。
エコキュートの詳細についてはのちほど紹介しますが、新しい給湯器への交換を検討する際には、このような省エネ給湯器も視野に入れてみることをおすすめします。

新しい給湯器を選ぶ際のポイント

給湯器は一度設置したら長く使用するため、慎重に選びたいものです。給湯器には多くの種類がありますが、新しいものを選ぶ際に押さえておきたいポイントをいくつか紹介します。

家族構成に適した給湯能力

まず大切なことは、お湯を使用するご家族の人数に合ったサイズ(号数)を選ぶことです。お湯を使う人数に変更があった場合には、給湯器のサイズを見直してみることをおすすめします。

希望する給湯器のタイプ

どの給湯器にも、フルオート(全自動)や、オート(自動)といったタイプがあります。それぞれの基本的な特徴を簡単に紹介します。

フルオートタイプ

設定した温度・湯量で、お湯はりから追い焚き、保温、たし湯までを自動で行うタイプです。さらに、配管自動洗浄機能も付いています。

オートタイプ

設定した温度・湯量で、お湯はりから追い焚き、保温までを自動で行います。湯量が少なくなったら、ボタンを押して手動でたし湯をします。

上記のほかにも、ダイキンのエコキュートの場合は、シンプルに蛇口から給湯を行う「給湯専用らくタイプ」などもあります。

わが家にぴったりのエコキュートは?

従来の給湯器から高効率給湯器への移行も視野に入れてみる

前述のとおり、近年は給湯器の種類が増え、省エネタイプの普及が進んでいます。なかでもエコキュートは導入メリットが多く、従来の給湯器から移行するご家庭も増えているようです。
エコキュートの特徴は、ヒートポンプ方式で空気中の熱を利用し、わずかな電力で効率良くお湯を沸かすことです。熱を生み出す際の電気使用量が少ないため、月々の電気代を抑えられるでしょう。加えて、導入する際には国や自治体からの補助金制度を利用できる場合があります。
エコキュートの耐用年数については、ほかの給湯器と同様で10年前後が目安です。

ダイキンエコキュートの特徴

ダイキンはエアコンだけでなく、給湯機づくりにおいても長い歴史があります。省エネを担う根幹部分となる「ヒートポンプ技術」には空調専業メーカーの技術力が生かされており、製品化にあたっては、雨・風・地震・気温変化など250項目以上の厳しいテストを実施しています。

ダイキンのエコキュートにはさまざまなタイプがあり、ご自宅の環境やご家族の人数に合わせて、最適なものを選択可能です。保証サービスも充実していて、安心してご使用いただけることもダイキン製品の魅力と言えます。
エコキュートの導入を検討する際にご不明な点がありましたら、ダイキンカスタマーセンターまでお気軽にご連絡ください。

給湯器の寿命が近づいたら交換はお早めに

給湯器の寿命を知らせるサインに気づいたら、できるだけ早く新しいものへの交換を検討することをおすすめします。なぜなら、不具合がある給湯器をそのまま使い続けることにはデメリットが多く、重大な事故につながる恐れもあるからです。
給湯器の交換を検討する際には、従来の給湯器に加え、近年注目されているエコキュートも視野に入れてみるとよいでしょう。エコキュートはほかの給湯器と比較すると省エネ効果が高く、ランニンググコストを抑えられます。

こちらもあわせてご覧ください。
お役立ち情報

お役立ち記事一覧

※官公庁案件の予算取りなど、お問い合わせ内容によっては、お断りする場合もございます。

修理のご相談